これまで、革ジャンの汚れやカビ、シワに対するさまざまなお手入れ法をご紹介してきましたが、あまりにも汚れ等のダメージがひどい場合などはクリーニング店を利用するのも一つの対策法です。
「水分も洗濯もNGなのに、革ジャンをクリーニング店に出しても大丈夫?」と心配な方もいらっしゃるかもしれません。確かに、革ジャンの風合いの維持を考えると、あまりお勧めはしませんが、お気に入りの革ジャンを着続けるためにはクリーニングが必要なときもあるかと思います。
ここでは、革ジャンを洗える理由や、クリーニング店で出来ることなどをご紹介します。
レザーダウンのお手入れと保管方法
抜群の暖かさで冬に大活躍のレザーダウン。
特に最近はとっても寒い日が続いていましたので、この冬はさらにヘビーユーズだった人も多いはず!よく使うからこそ、家に帰ってからのお手入れや正しい保管方法が大切になってきます。
今回は、そんなレザーダウンのお手入れ法と保管方法をご紹介します。
ダウンコート・ジャケットの形状ならではの注意点もあるので、参考にしてください。きれいな状態を保って、お気に入りのレザーダウンを長持ちさせてくださいね。
国分寺マルイ開催中! 残り4日間
ニチワレリュームが国分寺マルイに出店してから2週間。
おかげ様でたくさんのお客様にお越しいただいております。
革ジャンの歴史 ~ライダース素材の変遷~
今回は、ライダースジャケット素材やなめし製法の変遷をご紹介します。
牛革が定番とされるライダースジャケットですが、どのように変化していったのでしょう?
革ジャンの歴史 ~バイクと革ジャン 変遷~
今回は、ライダースジャケット誕生以降
アメリカ経済やバイクの発展などで遂げたさまざまな変遷についてご紹介します。
プレゼントに最適 ムートン手袋
問題
先週あたりから通信販売、国分寺マルイ店舗共にあるアイテムが売れております。そのアイテムとは。
答えは紳士物のムートン手袋
そうなんです。実は女性の方からのご注文をここ最近多くいただいております。
革ジャンの歴史 ~ライダースの誕生~
今日でもさまざまな年代に愛されるライダースジャケット。
今回はそんなライダースジャケットの起源や発展についてご紹介します。
革ジャンの歴史 ~革ジャンのルーツ~
古くから着られている革ジャン。その歴史は100年以上にもなります。
今回は時代を少し遡って、革ジャンのルーツや変遷についてご紹介したいと思います
来期企画に向けて その3
まるでイベントのみに参加する弾丸ツアーの様な今回の韓国出張。
昨日までの2日間で来期の企画に向けた話し合いも無事終わったので、今日は少しだけ街をぶらぶら。
韓国の渋谷・原宿?の明洞も、一昔前までは日本語が飛び交っていましたが、今ではどの店も中国語だらけ。 続きを読む
来期企画に向けて その2
今日も変わらず寒いソウルからブログを書いています。
午前中は昨年から提携をお願いしている工場でメンズレザーパンツ作成の相談。
最近のコメント